2018年03月28日
催芽機を使って発芽
今週は一気に気温が上がり3日前の3/25日曜にはつぼみだった近所の桜街並木が満開です...
今日の作業は...催芽機での種籾の発芽するまで監視...
7日間位かかりますチョコチョコ水や温度の確認してます。
本日の一番の仕事は種まきに備えて....苗箱への培土の詰め込み作業です

うちの[たまちゃん]...農作業を見てるの大好きなネコです...なんでも興味しんしん

写真は催芽機を使って発芽を揃える...発芽に必要な水温にを保ちながら水を循環させて酸素の供給とガス抜きを行う機械です...3/27の19時より13度の温度で開始しました....約6日間循環させる予定です。

写真は今日の朝....催芽機は順調に動いています...たま隊長が確り見守っています。

苗箱の準備...種まきに備えて苗箱へ専用の土[培土]を入れる作業です...[苗みどり]という農協お勧めの培土を使用しています苗の肥料分など必要な栄養素が入り調整されていますので根張の良い苗に成ります。

専用培土は顆粒状に成ってて...板状の道具で掻っ切ります...こんな風に

どうですが...均等に平らに成ったでしょ...この仕事も...けっこう疲れます

今日の作業は...催芽機での種籾の発芽するまで監視...
7日間位かかりますチョコチョコ水や温度の確認してます。
本日の一番の仕事は種まきに備えて....苗箱への培土の詰め込み作業です

うちの[たまちゃん]...農作業を見てるの大好きなネコです...なんでも興味しんしん

写真は催芽機を使って発芽を揃える...発芽に必要な水温にを保ちながら水を循環させて酸素の供給とガス抜きを行う機械です...3/27の19時より13度の温度で開始しました....約6日間循環させる予定です。

写真は今日の朝....催芽機は順調に動いています...たま隊長が確り見守っています。

苗箱の準備...種まきに備えて苗箱へ専用の土[培土]を入れる作業です...[苗みどり]という農協お勧めの培土を使用しています苗の肥料分など必要な栄養素が入り調整されていますので根張の良い苗に成ります。

専用培土は顆粒状に成ってて...板状の道具で掻っ切ります...こんな風に

どうですが...均等に平らに成ったでしょ...この仕事も...けっこう疲れます
